プログラミング
【はじめてのGo言語(go lang)】フロントエンジニアがGo言語をやってみた 〜vol.4 変数(整数型)〜

前回のVol.3 変数(文字列型)に続き、今回のVol.4では整数型と、変数を複数個同時に定義する書き方について説明します。
ただし、1つずつ定義しても、複数同時に定義をしても特に大きな差はありません。今回は頭に入れておく程度で大丈夫です。
まずは普通の整数型を定義します。
var a int
変数であるvar
の次に変数名a
と付け、整数型であるint
を書いています。これで変数a
には整数を代入することができます。
次に複数同時に定義する方法です。
var a, b int
これでa
とb
の2つの整数型を定義できます。
最後に同時に文字列と整数型を定義する例です。
var ( a int b string )
a
はint型、b
はstring型を定義しました。